節約

【節約】カフェを安くお得に楽しむ4つのテクニック 【変動費の削減】

アイキャッチ画像

家計の中でもレジャー費や外食代は、どちらかというと贅沢品にカテゴライズされる費用かと思われます。

とはいえたまにはカフェで友達と話したり、一人で作業や読書したいですよね。そのゆったりした時間も人生の大切なワンシーンであることは間違いありません。

であるならば、なるべくお得に利用できるに越したことはありません。そこで、今回はカフェで過ごす時間を我慢することなく、お得に楽しめる節約テクニックをまとめてご紹介します。

さっちゃん
さっちゃん
私もカフェは大好き!気兼ねなく楽しめるようになったら嬉しいなぁ

 

カフェをお得に利用できるテクニック

はい本日のメニューはこちら!一つずつ深堀していきます。

カフェをお得に利用するテクニック一覧
  1. マイボトル持ち込みで料金割引
  2. 2杯目をお得に飲める
  3. コーヒーチケットでお得に利用
  4. プリペイドカードでポイントゲット

いずれも、カフェをよく利用する方にとってお得なものばかり!

 

①マイボトル持ち込みで料金割引

マイボトルの持ち込み

自分で購入したマイボトルを持ち込むと割引を受けることができます。しかもうれしいことに、この方法はほとんどのカフェチェーンが対応しています。

主なカフェチェーンと割引額
上島珈琲 50円
カフェ・ド・クリエ 30円
タリーズコーヒー 30円
スターバックスコーヒー 20円
エクセルシオール 20円
珈琲館 20円
先生
先生
環境資源の節約につながる取り組んなんだ

特筆すべきは上島珈琲。一杯あたり50円の割引は大きく、頻繁に利用する方は特に節約効果が大きいでしょう。他のコーヒーチェーンと比べて店舗数はそれほど多くありませんが、生活圏にある方ぜひチェックしてみてください。

持参するマイボトルはどれでもいいの?

マイボトルはそのカフェ専用のものでなくて構いません。どこで買ったやつでもいいのです。普通の水筒でもOK。

スタバのレジ脇に販売しているボトルやタンブラーはおしゃれでスタイリッシュですが、結局高くつくため、節約の観点からはおススメしません。

こうじくん
こうじくん
でも自分の気に入ったやつを持っていくとテンションあがるんですよー

お気に入りのものを使うことでテンションがあがり、ノリノリで仕事や勉強も捗る…という別の価値観からみれば全然OKだと思います。

先生
先生
お金をかけどころを考えようってことだね

 

②2杯目をお得に飲める

おかわりを飲み過ぎた男性
さっちゃん
さっちゃん
友達とゆっくりおしゃべりしたり一人でのんびり読書するときコーヒー一杯だとちょっと足りないんですよね…かといって2杯注文するのもお財布的に…
先生
先生
そんなときは2杯目以降をお得に飲むことができるカフェを選んでおけば安心だよ

次のカフェでは2杯目がお得になる仕組みがありますので、是非利用してみましょう。

2杯目をお得に利用できるカフェ一覧
ミスタードーナツ 2杯目以降無料
カフェ・ド・クリエ 2杯目100円~150円
スターバックスコーヒー 2杯目100円~150円
タリーズコーヒー 2杯目140円
星乃珈琲 2杯目おかわり半額
先生
先生
それぞれ頼めるメニューに制限はあるよ。例えばミスドの場合はコーヒー、ホットカフェオレ、ロイヤルミルクティーに限りおかわり自由って感じだ…そもそもおかわり自由がすごい!

お得に使用する条件

2杯目をお得に利用するためには、1杯目を頼んだときのレシートが必要。お店によって同店舗限定の場合、他店舗でもOKの場合があります。

タリーズは「One More Coffee」というサービス名で、一度退店していても同日のレシートを持っていれば2杯目が割引きされます。

注文方法

基本的には注文カウンターで「おかわりしたい」旨を伝えて、レシートを提示します。ミスドの場合はおかわりなので、店員さんに声を掛けて注いでもらう感じです。

 

③コーヒーチケットでお得に利用

星乃珈琲のチケットを紹介

コーヒーチケットはいわゆる回数券のことです。コーヒーなどを購入できるチケットが複数枚綴りになっており1杯あたりを安く購入できます。

昔からあるサービスですが、カフェをよく使う方であればその節約効果は大!以下のカフェで実施しています。

コーヒーチケットを発行しているカフェ一覧

 

コメダ珈琲 9枚綴り3,200円 1冊で最大760円ほどお得
星乃珈琲 6枚綴り2,100円 1冊で最大760円ほどお得
ベックスコーヒー 6枚綴り1,150円 1冊で最大240円ほどお得
モスバーガー 6枚綴り1,100円 1冊で最大400円ほどお得
サブウェイ 5回利用分800円 1枚で最大300円ほどお得
先生
先生
定期的に利用する方であればコスパ高いね

 

④プリペイドカード(ポイントカード)でポイントゲット

ポイントをゲット

特定のカフェの利用頻度が高いようであれば、その店舗で発行しているプリペイドカードに現金をチャージして利用してみましょう。ポイント還元でお得に利用することができますよ。

または独自のポイントカードを発行しているカフェもあります。

プリペイドカード(ポイントカード)を発行している主なカフェは以下のとおりです。

カードを発行しているカフェ一覧

 

ドトールコーヒー ドトールバリューカード
エクセルシオールカフェ ドトールバリューカード
コメダ珈琲 コメカ(KOMECA)
タリーズコーヒー タリーズカード
スターバックスコーヒー スターバックスカード
プロント プロン党Edy-楽天ポイントカード
上島珈琲 プレシャスカード

 

各カードの内容を詳しく説明します。

ドトールバリューカード

ドトールバリューカードに2,000円以上チャージするだけで入金額の5%以上のポイント還元を受けることができます。(年間の購入額によって還元率が5%~10%に変動)

更にバリューカードで商品を購入すると100円ごとに1%のポイント還元も付きます。

ドトールバリューカードはスマホアプリで利用できるのも便利ポイント。カードを忘れるなんてことも防げるし、会計もスムーズです。

ドトール バリューカード(DVC)アプリ

ドトール バリューカード(DVC)アプリ

株式会社ドトールコーヒー無料posted withアプリーチ

エクセルシオール カフェはドトールコーヒーと同系列店なので、同じくバリューカードを使用することができます。

コメカ(KOMECA)

コメカを利用して支払いを行うと、購入金額の1%のポイント還元を受けることができます。さらに会員登録を行い「金シャチ会員」になると還元率が3%へアップします。

タリーズカード

タリーズカードを使用して支払いをすると、1杯あたり10円の割引を受けることができます。

スターバックスカード

スターバックスカードのポイントシステムはすこし特殊です。

スターバックスカードをWEB登録(My StarBucks)すると、54円(税込)ごとにGreen Starを1つ貯めることができ、Green Starを1年以内に250集めると、そこからGold Star(同じく54円(税込)で1つ)を貯めることができます。

Gold Starを150集めると700円分のクーポンとして利用できる「Reward eTicket」に交換することができるのです。

さらにWEB登録するとクレジットカードからチャージすることもできるので、クレジットカードのポイントもゲットすることができお得です。

スターバックスカードはカードデザインもおしゃれなものが多いですが、アプリ版もあって便利ですよ。

スターバックス ジャパン公式モバイルアプリ

スターバックス ジャパン公式モバイルアプリ

Starbucks Coffee Company無料posted withアプリーチ

プロン党Edy-楽天ポイントカード

プロン党Edy-楽天ポイントカードを使用すると、ドリンク類が全品10%オフで購入することができます。

さらにWeb登録を行うことで、購入金額200円につき2ポイントの楽天ポイントが付与されます。ポイントは1ポイント=1円で使用することができます。

プレシャスカード

プレシャスカードを使って商品購入すると支払額の7%のポイント還元を受けることができます。

またアプリにカード登録を行うと、カードランクによって利率が変動します。

上島珈琲店公式アプリ

上島珈琲店公式アプリ

UCC Foodservice Systems Inc.無料posted withアプリーチ

 

まとめ (価値があればぜいたくではない)

カフェチェーン店をお得に利用するテクニックをご紹介しました。

カフェでコーヒーを飲む…家でコーヒーを淹れたり缶コーヒーといったものと比べると、どうしても割高になります。節約の観点からいえばぜいたく品の範疇にはいってくるでしょう。

しかし冒頭でも述べましたが、忙しい日常の中、カフェで過ごすリラックスした時間…それはある意味何物にも代えられない時間でもあると思います。すこし大げさですが、個人的にはそこに価値があればぜいたくではないと思うのです。

そんな中すこしでもお得に利用できれば気持ちもお財布も楽になります。

今回ご紹介したように色々なサービスがありますので、用途応じて組み合わせ是非お得に有意義な時間を過ごしましょう。